噛み合わせについて
つくばさとう歯科です。
当院の特徴として、噛み合わせをみて診療をしていきます。
今回は噛み合わせについてのお話です。
噛み合わせとは、上下の歯のぶつかりのバランスのことを指します。
一概に噛み合わせと言っても、カチカチ噛んだ状態や、ギリギリ動かした状態など、様々な動きをチェックします。
この噛み合わせがずれてしまい狂ってしまうと、さまざまな障害を引き起こします。
例えば
①歯に亀裂が入り、虫歯になる
②歯が揺らされてグラグラする(歯周病の悪化を助長する)
③歯が欠けてしまう
④顎関節症になる(顎が痛い、口が開かない)
⑤頭痛・肩こりが起こる
など多くの障害を引き起こします。
ただそれを知っている患者様は多くはありませんし、歯科医院で言われるといった経験もないのではないかと思います。
噛み合わせで気づかずにこのような症状が出てしまう方の多くに、
『リラックスして本来噛むべき位置(中心位)』と『実際の歯を噛み合わせて噛んでいるところ(中心咬合位)』にずれが生じている場合です。
その場合、どこかの歯が先にぶつかり、それを体が避けるようにずらして噛むことで上記の症状が起こってしまいます。
歯並びはガタガタしていなくても、噛み合わせが悪いということは十分にあり得ますので上記のような症状にお悩みの方は、是非噛みあわせの検査をオススメします。
検査の内容は
①姿勢の確認
②上下の型取り
③フェイスボウ
④噛みあわせの記録(中心位)
⑤レントゲンによる確認
などの資料をいただきます。詳しくはまたブログでご説明いたします。
上記の資料をもとに、『咬合器』という噛みあわせを分析する機会に装着します。
この機械も、KaVo社のProtar Evo7という咬合器を使用しており、細かく噛み合わせを調べていきます。
長年困っていた症状が、実は噛み合わせが原因だった!?ということは少なくありません。
私の経験上、患者様のお悩みの原因は『虫歯・歯周病・噛み合わせ』のどれか、またはそれらのコンビネーションであると考えています。
そのため検査をした上で、患者様ごとに適切な治療が提供できるように努めております。
その中でも、噛み合わせはとても重要なことなので今回はブログに書かせていただきました。
もちろん、お困りの症状についてよく話を聞かせていただき、分析した情報をしっかりと患者様に伝えるということが何よりも大事だと考えております。
何かお悩みの方がいましたら、お気軽にご相談ください。
ご連絡お待ちしております。
つくばさとう歯科
院長 佐藤 聡