ドイツ式入れ歯について
つくばさとう歯科です。
本日はドイツ式入れ歯についてお話しします。
私はIPSG包括歯科医療研究会というスタディーグループに所属しており、噛み合わせやドイツ式入れ歯について日々学んでおります。
稲葉繁元日本歯科大学教授の指導の元、長持ちする治療を目指しております。
日本の普通の入れ歯と比べて、歯にかかるバネは見えません。歯に金属のバネをかけますと、噛んだ際に歯を引き抜く力がかかり、その歯の持ちは悪くなってしまいます。
それに対してドイツ式入れ歯はその歯を被せて入れ歯と茶筒のように重なりフィットする構造となっております。
そのためバネが見えなかったり、その歯が弱って今後抜歯となっても修理しながらその入れ歯を使用することが可能なのです。
日本のような入れ歯はすでにドイツでは行われておらず、すべてテレスコープという入れ歯で治療されております。
インプラント以外の選択肢として是非ご検討ください。