虫歯治療
虫歯治療について

虫歯は予防が第一です。定期検診にて予防しながら、虫歯の有無を正確にチェックすることが重要です。しかし虫歯に気づかず放置してしまうと症状が進行し、神経の治療が必要となってしまい、歯の寿命も低下してしまう恐れがあります。
そのため、早期発見・早期治療を心がけております。神経近くまで虫歯が進行してしまっているケースでも、可能な限り様々な治療手段を駆使して保存に努めてまいります。
虫歯の原因とは?
虫歯は虫歯菌が歯の表面でプラークと呼ばれる塊を形成し、食事で出る糖を分解して酸を放出されることで歯が溶ける現象です。
そのため、何を食べているかや頻度などの食習慣や日々の口腔ケアによるプラークコントロールが予防の鍵となります。
治療の痛みに対する配慮について

麻酔注射は主に刺入時と薬の注入時に痛みを感じます。当院ではこれらの痛みに対して少しでも軽減させるために以下の取り組みを行っています。
表面麻酔の使用
麻酔注射の前に、表面麻酔を塗布し数分待ちます。表面麻酔により、注射の刺入時に感じる痛みを和らげることが可能です。
電動麻酔注射器の使用
電動の麻酔注射器を使用することで、手用の麻酔注射に比べ薬をゆっくり一定のスピードで注入することが可能となり、痛みを軽減させることができます。
虫歯治療の流れ
虫歯のチェックは全体のクリーニングを行い、歯の周りの汚れ・着色を除去した後に拡大鏡・マイクロスコープを用い拡大視野下でチェックいたします。
また視診では判断がつかない場合に関しては、レントゲンやダイアグノデントと呼ばれる虫歯診断装置などの機器を用いながら合わせて診断いたします。これらの情報から、それぞれの歯の状況に合わせた治療をご提案いたします。
虫歯治療の流れ
C1:エナメルの虫歯
虫歯が最表層のエナメル質にとどまり、象牙質に達していない段階です。
エナメル質には神経はありませんので、痛みはありません。この段階では、患者さまの虫歯のリスクにより、清掃指導とフッ素塗布を行い経過観察するか、虫歯の部分のみを削って詰め物をするといった初期治療で終わります。

C2:象牙質の虫歯
虫歯が進行してエナメル質を越えて象牙質に達した状態です。この段階では歯髄(神経)には達していませんが、象牙質からは歯髄に刺激が伝えられるため、冷たいものがしみたり、痛みが出たりすることがあります。
治療は、虫歯の部分を削って詰め物をすることで、歯を修復します。虫歯を除去した際の大きさにより、適切な治療が変わってきます。

C3:歯髄まで進行した虫歯
虫歯が象牙質を越えて神経に達した状態で、強い痛みが生じ、冷たいもの・熱いものがしみてきます。
歯髄(神経)が感染して興奮しているため、神経を取り、歯の中をきれいにする治療(根管治療)が必要になります。

C4:歯の根だけが残った虫歯
虫歯がさらに進行し、歯の頭の部分がなくなり、根っこだけになった状態です。通常、この状態では神経は死んでいて痛みを感じなくなっています。
歯が保存できる場合は根管治療を行います。しかし、残っている歯の量が少なく、歯を残すことが困難な場合は、抜歯が必要になります。どうにか歯を残したとしても、状況が悪ければまたすぐ壊れてしまうなどのアクシデントもあるため、正確な診断が必要です。

失ってしまった歯を
補う治療

歯を失ってしまうと、見た目だけでなく噛み合わせや発音にも影響するため、しかり噛むことができないと軟らかい食事が多くなり、結果として健康面にも悪影響を及ぼします。
当院ではなくなった歯を補う治療として、インプラント、ブリッジ、入れ歯、テレスコープ(ドイツ式入れ歯)、歯牙移植など多くの治療方法をご提案することが可能です。
患者さまのお口の状態に合わせた治療法をご提案いたしますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
インプラントについて
歯が抜けた部分にチタンと呼ばれる金属の人工歯根を埋め込み、その上から人工歯を装着することで、歯の機能を回復させる方法です。
メリット
- 見た目が美しい
- 周りの歯に影響を与えない
- 顎の骨がやせるのを防ぐ
- 違和感が少ない
- 今までと遜色なく噛むことができる

入れ歯について
取り外しの人工の歯を留め金で固定、または顎の上で吸着させる方法。
メリット
- 大きな欠損にも対応できる
- 歯を削る量はブリッジと比較して少ない

当院がお勧めするテレスコープ
(ドイツ式入れ歯)とは?
日本の入れ歯と異なり、針金を使用しない取り外しができるブリッジのような治療です。
メリット
- 自分の歯を最大限温存できる
- 入れ歯が動きにくく、よく噛める
- 支える歯が今後ダメになっても修理してそのまま使用可能(状況による)

ブリッジとは?
失った歯の両側の歯を削り、冠を橋渡しにして連結することによって失った歯を補う方法。
メリット
- 固定式なので、違和感が少ない
- 天然歯ほどではないが、今までのように噛むことができる
