歯周病治療
歯周病治療について

日本の成人の約80%が感染している歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。
歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯磨きでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。専門的な治療が必要になるケースがあります。
歯周病の治し方
歯周病はご自宅のケアだけでは治せず、歯科医院での治療が必要になることが多いです。そのため、歯科での治療はとても重要です。
歯科医院での治療方法は、まず歯周病検査を行ない、歯周基本治療という初期治療で歯石を除去していきます。
それでも改善が見られない場合、歯周外科治療に移ります。治療終了後は再発防止のためメインテナンスは不可欠です。
歯周病が初期の場合には歯周初期治療で終わる場合が多いですが、重度では歯周外科治療など他にも様々な治療が必要となることがあります。
歯茎が腫れてしまっている場合には、処置や検査の際に痛みを伴うことがあります。それにより炎症や重症度も自覚できる部分もございます。
歯周病治療の費用と期間
歯周病は、保険適用で治療可能です。
また、歯周病治療にかかる期間・通院回数は、歯周病の重症度によって変わります。
気になる方は、一度ご来院いただき検査されることをお勧めいたします。
歯周病予防のセルフケアについて
歯周病の進行を止めるためには、日常的に適切なお口のセルフケアをする他、洗口剤の使用がおすすめです。
また、歯周病治療後に再発を防ぐためには、同じようにご自身でしっかりしたケアを行うことに加えて、歯科医院にメインテナンスに通うことが重要です。
その他、タバコは歯周病と大きく関連があります。喫煙している方は、禁煙をおすすめします。
歯周病の
症状段階別の特徴
歯肉炎(歯周ポケットの深さ1〜2mm)
歯茎のみに炎症を引き起こしている状態です。
痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、歯磨きの時や硬いものを食べた時に出血しやすくなる場合があります。

軽度歯周炎
(歯周ポケットの深さ3〜4mm)
歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け出した状態です。
歯磨きの時に出血したり、歯がうずく、歯茎が腫れぼったく感じるなどの症状があらわれます。しかし一般的な初期段階では、まだ無症状なことが多く注意が必要です。

中等度歯周炎
(歯周ポケットの深さ5~7mm)
歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けた状態です。
水がしみるようになったり、歯磨きをすると歯茎から血が出たり、歯茎が腫れたり治ったりの症状を繰り返します。また、歯がぐらぐらと動揺しはじめ、膿が出たり口臭が強くなる場合もあります。

重度歯周炎
(歯周ポケットの深さ7mm以上)
歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。
歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭が強くなる場合もあります。歯磨きの際には頻繁に出血するようになり、歯が動揺して硬いものが噛みにくくなることがあります。放置してしまうと、歯が自然と抜け落ちるケースもあります。

重度歯周病について

重度歯周病の症状
重度歯周病は、歯を支える骨の吸収が進み、グラグラになってしまった状態です。
重度歯周病になると、歯は噛む力にも耐えられなくなり寿命が短くなり、抜けてしまうことがあります。
失った歯をインプラント治療で補うことは可能ですが、歯周病の改善がないままインプラントをおこなってしまうと、再び歯周病になってしまうリスクが高まります。
重度歯周病の原因
歯磨きの状態や、噛み合わせなど様々な原因から起こります。1番の要因は歯周病細菌です。
重度歯周病の治療方法
歯周治療を進め、歯石を除去します。ダメージが大きい場合には再生療法を含む歯周外科をおこないます。
それでも保存困難の場合は抜歯となることもあります。
重度歯周病の治療費用
自費診療の治療の場合は、歯科医院によってかかる治療費は異なります。
治療の内容に制限はありますが、保険適用の治療も可能です。
重度歯周病の治療期間・通院回数
重度歯周病の場合も、治療期間や通院回数はお口の状況によって異なります。気になる方は、一度ご相談ください。
つくばで重度歯周病の治療が
得意な歯科医院の探し方
口コミや、歯周病学会の認定資格を有しているかなどを参考にするとよいでしょう。
歯周病認定医とは

歯周病認定医では、一般歯科と比べて、より細かい治療やサポートを受けることが可能です。
歯周病認定医にかかるメリット
早期発見・治療の可能性
歯周病はサイレント・ディジーズと言われ、進行が気づきにくい病気です。
歯周病を専門とするクリニックでは、早期発見・治療しやすい可能性があります。
歯周組織再生治療による治療が可能
歯周病が進行してしまった場合、「歯周組織再生治療」という治療で、解決できることがあります。
インプラント治療との関係
インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病(インプラント周囲炎)にはなります。
元々の歯周病をしっかり治療した上で、インプラント治療を行うことをおすすめします。
歯周病認定医での歯周病治療の
費用・期間
治療費は、保険治療では差はありませんが、再生療法などでは費用が高くなることがあります。
また、治療期間や通院回数については、認定医に限らず、歯周病の治療の流れは決まっております。そのため重症度により期間は変わりますが、一般歯科同様に治療には時間がかかります。
つくばで歯周病認定医を選ぶ際に
チェックするべきポイント
歯科医師が歯周病学会に所属しているか、認定医・専門医の資格を取得しているかどうかは1つの目安になります。
また、歯科衛生士にも認定制度があります。歯科医院に認定衛生士が在籍しているかどうかも参考にしてみるのもよいでしょう。
歯周病治療の流れ
事前検査
歯周ポケット診査・レントゲン撮影・口腔内写真撮影等を行います。
歯周病の原因は一人ひとり異なりますので、治療していく前に検査を行い、一人ひとりに適した治療を行っていきます。

歯垢(プラーク)を除去
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。
歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

歯と歯肉の間に溜まっていた
歯石や歯垢(プラーク)除去
中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。このような場合は外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。

メインテナンス
口の中の細菌を完全になくすことは難しく歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメインテナンスが必要となります。
再発防止には、患者さま自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診・治療を受け、歯をメインテナンスすることが重要です。
