親知らず

親知らずについて

親知らずは第3大臼歯(6才臼歯の2本後の歯)、中央の歯から数えて(抜いてある歯やもともと生えてこなかった歯を含め)8歯目の歯のことを言います。永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合もあります。

親知らずの生え方

まっすぐ生えるケース

親知らずがまっすぐ生えていて、上の歯と噛み合っているのでちゃんと磨ければ残せるケースです。

水平埋伏のケース

親知らずが横を向いて埋まっていて隣の歯が虫歯になったり、清掃性が悪いために炎症を起こして腫れてしまうリスクが高いため、抜歯をした方が良いケースです。親知らずと神経が近い場合は、安全のためにCT撮影をして位置関係を確認します。

親知らずは抜いた方が良い?

親知らずが生えてくる場所は歯ブラシが届きにくいので、細菌が繁殖しやすく、虫歯になりやすい状態です。また、親知らずが無理に生えてきて隣の歯を圧迫していたり痛みがある場合や、衛生面でトラブルを引き起こす可能性がある場合は、抜歯をした方が良いケースが多くなります。

親知らずが生えてきてもトラブルを起こしていなければ、必ずしも抜歯をする必要はありません。

親知らず抜歯後の痛みや腫れについて

親知らずだから必ず抜歯後は腫れるなどということはありません。事前の的確な診断とプランニングで効率的に抜歯を行うことで、周りの組織の侵襲を少なくし、腫れや痛みを可能なかぎり少なくすることが重要です。

また、痛みの感じ方にも個人差はありますが、術後にお渡しする痛み止めでほぼ改善されますのでご安心ください。

出血

何度も治療を繰り返している歯の場合、残っている歯質が薄くなってしまっています。その場合、歯根にマイクロクラックと言われる目に見えないほどのヒビが入っていることがあり、抜歯になる場合があります。

うがい・歯みがき

傷口の部分以外の歯磨きに関しては、歯ブラシが傷口に当たらないように気をつけて通常通り行ってください。歯磨き粉も使用して頂いて構いません。傷口の蓋となる血の塊りが剥がれてしまわないように、当日は強くうがいをしないようにして下さい。

お薬の服用

薬は指示通りに服用してください。痛み止めに関しては痛い時に服用してください。1回2錠となっている時も1錠で効くことがございますので、1時間経過しても痛みが続く場合は2錠目を服用してください。一度に服用できるのは2錠までです。追加で服用する場合には最低でも6時間は間をあけてください。

アルコール・喫煙

飲酒により血流が良くなって出血の原因となる可能性がありますので、当日は飲酒は控えて下さい。喫煙により血管が収縮し、傷口の治りが悪くなることがありますので、当日は喫煙を控えるようにして下さい。

お食事

お食事は2時間以上あけてからにして下さい。 飲み物は直後からでも構いません。

入浴

血のめぐりが良くなると出血の原因となる恐れがありますので、当日は長時間の入浴はさけて下さい。シャワー程度なら大丈夫です。

親知らずと歯並びの
関係性

親知らずとは

親知らずは18歳~20代前半頃に生えてきます。生え方はまっすぐ生えてきたり、横を向いて生えてきたりと人によってバラバラです。親知らずが斜めや横に生えてくることで手前の歯が前に押されてしまい、前歯にがたつきが出ることがあります。

親知らずの痛みの原因について

親知らずは歯ブラシが届きにくい一番奥に生えてきます。そのため汚れ(プラーク)が溜まりやすく、歯茎が腫れたり(智歯周囲炎)、虫歯になってしまい痛むことが多いです。また生えてくる位置に異常があった場合、頬や歯茎を噛むことで痛みが出る場合があります。

また、親知らずと手前の歯の間に汚れが溜まり、手前の歯が虫歯になってしまうととても大変になります。

抜歯後の腫れについて

通常どの程度腫れるのか

親知らずの抜歯後の腫れは個人差が大きく、術前に腫れの予測をすることはできません。通常上の親知らずの抜歯の場合はほとんど腫れることはありません。しかし、下の親知らずの場合は腫れることが多いです。

腫れに伴い、お口が開けづらかったり、噛む動作を行いにくく普段どおりお食事をすることは難しくなるため、抜いてない方の歯でのお食事になります。この腫れは身体の正常な反応なのでご安心ください。

腫れる期間について

下の親知らずの抜歯では、通常術後1週間腫れと痛みを伴います。2~3日後に腫れと痛みのピークを迎え、その後は徐々に落ち着いてきます。真っ直ぐに生えている上の親知らずの抜歯ではほとんど腫れることはありません。

危険な腫れ方について

抜歯後の腫れに関しては身体の正常な反応なので大きな心配は必要ありません。

しかし、抜歯後数日経っても出血が止まらなかったり、抜歯した部位に感染が起こり喉の方まで腫れてきた場合は、食事だけでなく呼吸にも影響が出る可能性がありますので、すぐに歯科医院の受診をおすすめします。

親知らず抜歯で
よくあるご質問

Q.どんな時、親知らずが
痛くなるのか?

A. 親知らずが痛くなる原因は2つに分けられます。1つ目は虫歯です。虫歯が大きくなるにつれ、痛みが出てきます。虫歯の細菌が神経まで感染してしまうと痛み止めも効かないほど強い痛みを感じます。2つ目は智歯周囲炎(ちししゅういえん)です。親知らずの周りの歯茎が腫れ、膿がたまります。虫歯と智歯周囲炎はともに、プラーク(汚れ)が溜まりやすいことが原因です。

Q.親知らずはなぜきちんと
生えないのか?

A. 親知らずがちゃんと生えてこない理由として、あごの骨のスペース不足があります。親知らずは一番最後に生えてくる歯なので、もともと生えるスペースが不足している場合はきちんと生えずに歯茎に埋まったままになることが多いです。

Q.親知らずがまた生える
ことはあるの?

A. 一度抜いた親知らずが再び生えてくることはありません。なので親知らずを抜歯することで、親知らずにできた虫歯と智歯周囲炎は解決します。

Q. 抜かないで治す方法は
ありますか?

A. 親知らずがきれいに生えていてしっかり歯磨きができる場合は、虫歯の治療や歯周病の治療を行い抜かなくて済む場合があります。ただ横向きに生えていたり、歯茎から半分生えている親知らずが虫歯や智歯周囲炎となった場合、治療をしても再発を繰り返すので抜歯をおすすめしています。

Q. 親知らずの抜歯前の注意は?

A. 親知らずの抜歯の際に歯茎に炎症があると術中麻酔が効きにくかったり、術後の腫れと痛みが通常より強くなる場合があります。

炎症がないようにしっかり歯磨きをしてください。また、炎症がある場合はあらかじめ抗生剤を服用して炎症を抑えてから抜歯に臨みましょう。

Q. 親知らずが虫歯になると
抜歯は難しいですか?

親知らずの虫歯が進行してしまい、歯冠(歯の頭の部分)が大きく失われている場合抜歯の難易度が上がり、処置時間が長くなる場合がございます。

親知らずがまっすぐきれいに生えている場合を除き、虫歯になる前に予防的に抜歯をすることをおすすめしています。

Q. 親知らずを抜くと小顔になる?

親知らずは上下左右合計4本ありますが、抜歯を行うことで小顔になるほど大きな効果は期待できません。

まれに抜歯の影響で骨が痩せて若干の変化が見られることがありますが、美容整形ほどの効果はありません。

茨城県つくば市の歯医者【つくばさとう歯科】
インプラント・入れ歯・歯周病治療など幅広く診療可能。

診療時間
9:30~12:30
13:30〜17:30
休診日
土曜/日曜/祝日
診療時間
平日:9:30~12:30 / 13:30〜17:30
地図

茨城県つくば市の歯医者なら
「つくばさとう歯科」へ
〒305-0861 茨城県つくば市谷田部6471−1

医院専用駐車場完備